【初心者向け】ビットコインとブロックチェーンについて徹底解説!

暗号資産

「仮想通貨に投資しても大丈夫なのか」

「ビットコインとブロックチェーンって何が違うかわからない」

この記事は、そんな方に向けて書いています。

これから仮想通貨投資を考えている人に、「仮想通貨の将来性」と「ビットコインとブロックチェーン」について、難しい言葉を使わずできるだけわかりやすく説明しています。

記事でわかることは

  • ビットコインとは何か
  • ブロックチェーンとは
  • 仮想通貨の将来性

この記事が、仮想通貨投資を考える一助になれば幸いです。

それでは参ります。

ビットコインとブロックチェーン

「ビットコインとブロックチェーンって一緒のもの?」

答えは、一緒のものではありません。

簡潔にお伝えすると、「ブロックチェーンという技術が元にあり、その技術の上でビットコインが存在している」という構造になっています。

つまり、この2つは別のものになりますので、ここからは別々に解説していきます。

 

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは簡単いにいうと、「正しい記録しかできない、変更できない、消せない、改ざんできない、壊れても自動修復される、落ちない、みんなに合意された情報だけが有効と認識される、ネットワーク共有型のデータベース」です。

もっとざっくり答えると、「コンピューターとネットワークを使って価値を流通させるための仕組み」です。

ブロックチェーンの特徴

  • データは複数の参加者に確認されルールに従った書式のものだけが記録されること
  • 参加者全員によって合意されたデータだけが有効となる約束で運用されていること
  • 耐改ざん性のあるデータ構造を持っていること
  • 改ざんしようとすると即時検出され、そのデータが破損していると認識されること
  • 破損データは正常なデータを持つほかの参加者から取り寄せて自動復旧できること
  • 一度書き込まれたデータは変更も削除も誰にも一切できないこと
  • システム全体を止めることは誰にも不可能なこと

以上の機能をすべて備えているデータベースのようなものがブロックチェーンです。

次にブロックチェーンのメリットとデメリットを解説します。

ブロックチェーンのメリット

ブロックチェーンの大きなメリットは2つです。

  • システムが壊れることなく永続的に稼動し、続けられること
  • 一度書き込まれたデータをあとから改ざんすることが不可能なこと

ここで重要なのは、「サービス事業者やシステムの管理者ですら、データを改ざんはもちろん、変更もできない」という点です。

つまり、普段当たり前にいる、なんでもできてしまうシステム管理者は存在しないということです。だから、いったんブロックチェーンに記録されたデータを編集したり削除したりできません。だからこそ、お金(仮想通貨)の基盤技術としてブロックチェーンを利用できるのです。

ブロックチェーンのデメリット

ブロックチェーンのデメリットは、

「記録されたデータは仮に正当な理由があったとしても編集や書き換えも削除もできないこと」です。

つまり、ブロックチェーンにデータを記録するということは、「誰からも見える状態でデータを世界中にばら撒き、しかもあとからデータの削除は絶対にできない」ということになります。

具体例でいうと、個人情報のような限られた人しか内容を見せたくない情報でも、誰でもすべての情報が見れてしまうため、ブロックチェーン上に記録することは適さないといえます。

ビットコインとは

 

ビットコインの始まりは、「サトシ・ナカモト」と名乗る人が2008年11月に発表した「ビットコイン:P2P電子キャッシュシステム」という論文です。

でも、ビットコインは「サトシ・ナカモト」が単独で開発したものでもなく、どこか特定の組織に属する開発チームでつくられたものでもありません。

「サトシ・ナカモト」が提唱したブロックチェーンの技術に興味を持った人たちが分担してコードを書いて現在の形になりました。ビットコインは現実のモノと交換可能になってはじめて「通貨」としての価値を持ちました。

ビットコインの発明者である「サトシ・ナカモト」は日本人の名前に見えますが、その正体は謎に包まれています。

最初にビットコインが「通貨」としての価値を持ったのは、2010年5月22日にフロリダ在住のプログラマーが、ビットコインでピザを買った時です。ピザ2枚で1万BTCで取引が成立したとのことです。

その時にビットコインは、はじめて現実のモノと交換でき、リアルに価値を持った瞬間です。現在、この5月22日は「ビットコイン・ピザ・デイ」と呼ばれています。

ちなみに、今の1万BTCの価値は5〜6億円(1BTC=500〜600万円換算)になります。

次にビットコインの6つの特徴について紹介します。

ビットコインの6つの特徴

ビットコインの6つの特徴は、

1. 実態を持たないバーチャルなお金(仮想通貨)

ビットコインは「仮想通貨(バーチャル・カレンシー)」であり、実体を持たないバーチャルなお金なので、「円」や「ドル」などのリアルな紙幣やコインみたいに手で触れることはできません。

しかし「ウォレット」と呼ばれる専用の財布に入れてもち歩くことができます。この「ウォレット」もバーチャルな財布なのですが、パソコンやスマホに「ウォレット」のアプリを入れておけば、いつでもどこでも使うことができます。

ちなみに、ビットコインそのものはスマホにダウンロードされているわけではなく、たいていクラウド上に保管してあるので、スマホのデータを完全に消去しても、ビットコインが失われる心配はありません。別のスマホやパソコンから再度ログインし直せば、ちゃんと残っているから大丈夫です。

2. 持ち運び自由の電子データ(デジタル通貨)

「デジタル通貨」でもあるビットコインは、電子データにすぎないので、どれだけ金額が大きくなっても、逆にいくら細かい金額に分けても、手間は同じで、かさばる心配もありません。

1円単位の支払いから、数百、数千万円単位の支払いまで、すべて同じ「ウォレット」を通じて行うことができます。

ただし、ビットコインは一般の銀行に預けることができません。

上記でも説明しましたが、みなさんが手に入れたビットコインは、自分のスマホやパソコンにダウンロードされるわけではなく、仮想通貨取引所が用意したクラウド上に預けっぱなしなっており、実際の送金は、指示を受けて取引所が行います。

3. 特定の国に属さない(国際通貨)

ビットコインはどこか特定の国や中央銀行に当たる組織が発行するしているわけではありません。国によるコントロールを受けないので、世界中どこでも同じように使うことができます。

その意味で、真の「国際通貨」といえるとかもしれません。

4. 民主的な運用とP2Pネットワーク(分散型通貨)

ブロックチェーンは、どこかのサーバーで一元管理されているのではなく、世界中に散らばった複数のコンピューターにまったく同じものが保存されています。

中心に国や企業がいて、そこが管理・運営するセンター方式ではなく、個々のユーザー同士をネットワークで結んで直接データーをやり取りする「ピア・ツー・ピア(Peer to Peer。P2Pともいいます)」方式を採用しているからです。

ブロックチェーンのことを「分散型台帳」と呼ぶことがあるのは、P2Pネットワーク(分散型)で管理・運営される取引記録の一覧表(台帳)だからです。

誰かが一元的に管理するのではなく、メンバー相互の承認によって運営されているので、極めて「民主的な通貨」ともいえますし、中央集権型(中央銀行等)のクライアント・サーバー方式とは正反対の「分散型通貨」ともいえるのです。

5. 暗号を解く鍵がないと送金できない台帳技術(暗号通貨)

ビットコインを送金する時は、取引データをインターネットを通じてやりとりすることになりますが、途中で誰かに抜き取られないように、「公開鍵暗号」「電気署名」という技術を使って守られています。「秘密鍵」を誰かに盗まれない限り、あなたのビットコインは安全です。

ビットコインの取引履歴は全部「ブロックチェーン=台帳」に記録さています。

この、「暗号」によって守られてた「台帳」によって、ビットコインがどういう取引を経由して現在に至ったのか、必要があれば、後からさかのぼって確認することができます。

このような性質があるため、実は、ビットコインをはじめとする仮想通貨の多くは、マネーロンダリングのような不正操作に悪用されにくいといえます。

ここで記載した、「公開鍵暗号」や「電子署名」「秘密鍵」といった技術を説明すると、それだけで記事1つ分ほどになりますので、今回は省略します。

とりあえず、すごい暗号技術であなたのビットコインは守られていると思っていてください。

6. 投資対象として魅力あふれる資産(暗号資産)

上記で書いてきたように、ビットコインは現金の代わりになる「通貨」という面がある一方、実際にビットコインを買っているのは、何かの支払いにあてるためというよりは、投資対象として魅力を感じて買っている人がほとんどだと思います。私自身も、投資対象としてビットコインを保有しています。

つまり、ビットコインを持っておけば将来値上がりして儲かるはず、と期待して買っているわけですね。

最近では、ビットコインをはじめとした仮想通貨のことを「暗号資産」と呼ぶことが増えていますが、それは株や債権、不動産、ゴールドなどと同じように「資産」としての価値を認めているからでしょう。

ただ、ビットコインの基盤となる技術がまだ発展途上であり課題がたくさんあることも事実です。

しかし長期で見れば、テクノロジーのさらなる発達によって諸課題は解決していくと思いますし、その将来を楽しみ待ち、今は、値上がりの期待できる有望な「資産」の1つとして、ビットコインや他の仮想通貨投資を楽しむのがいいのではないでしょうか。

まとめ:仮想通貨の将来性

今回の記事では、ビットコインとブロックチェーンの技術について解説しました。

ここまで読んで頂ければ、ブロックチェーンの革新的な技術とその技術を使った仮想通貨の将来は明るい感じたはずです。

私も、ブロックチェーンや仮想通貨についての情報や書籍を読んでこの業界の成長は高く期待できると思いました。

もちろん、たくさんの課題が残っているのも事実です。しかし、それはこの技術がまだまだ成長できる可能を含んでいることの裏返しです。

この記事ではお伝えできませんでしたが、この業界では、「DeFi(分散型金融)」「NFT(非代替性トークン)」や「GameFi(ゲームファイナンス)」などたくさんのブロックチェーン上での技術が誕生しています。

その中で仮想通貨とは、その市場で流通する通貨であり、そこには「デジタル経済圏」が誕生しています。例えば、「アクシー・インフィニティー」で誕生した「SLP」「AXS」と呼ばれる通貨はブロックチェーン上でのゲーム(GameFi)で使われ、そのゲーム内で得た通貨を実際に日本円に換金することもできるのです。

もちろんリスクもあります。それは、仮想通貨の価値はみんなの判断で決まるため、価値がないと判断されれば、なんの価値も無いものとなってしまうということです。

現在では数えきれないほどの種類の仮想通貨が誕生しています。なので、私たちはそのリスクを理解し、価値のある通貨に投資をしていかなければいけません。(リスクを大きくとって大きく稼ぎたい人は別ですが…)

2021年の暗号資産ウォレットの利用者数は、1995年のインターネットの利用者と同じ水準でした。1995年は多くの人がインターネットを使い始めた、まさにインターネット黎明期です。そして、2021年に暗号資産取引が一般に普及し、多くの人がデジタル経済圏にアクセスを始めました、まさにデジタル経済圏黎明期の突入です。

10年後、振り返った時に、この技術が当たり前となっている世界で、みなさんが仮想通貨を保有していることで得られる利益を享受できることを願っております。(私も同じ考えです)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました