【仮想通貨】イーサリアム(ETH)とは?わかりやすく解説【初心者向け】

暗号資産

こんにちは、シンです。

今回は、仮想通貨で時価総額2位のイーサリアム(ETH)について、特徴と将来性について解説します。

✅この記事でわかること

  • イーサリアム(ETH)の基本的な知識
  • イーサリアム(ETH)が作る世界と将来性
  • 投資判断

私は2021年から仮想通貨投資を始めており、その中で主力として資金を入れているのがイーサリアムです。

イーサリアムにはビットコインと違う特徴があり、とても魅力的な投資先だと考えています。本記事では、あまり仮想通貨を始めていない人や興味のある人に向けて、わかりやすくイーサリアムの特徴と将来性を解説して、投資するかの判断材料に利用できるよう書きました。

それでは解説していきます。

イーサリアムとは?

イーサリアムとは、契約をプログラム化して自動で実行する『スマートコントラクト』を実現するプラットフォームの名称です。

仮想通貨の時価総額ランキングでも長きに渡ってビットコインに次ぐ2位の座を占めています。

出典:https://www.coingecko.com/ja

ビットコインとイーサリアムの違い

イーサリアム(ETH)はビットコイン(BTC)と目的や用途がかなり違います。

ビットコインは、過去のすべてのトランザクション(取引)が記載された「分散型台帳」でチェーン状に連なったブロックに書き込まれるのは、「誰から誰に◯BTC移動した」という「取引」の記録だけです。

つまり、

ビットコインは、価値の交換や保存といった決済用途が目的です。

しかし、イーサリアムはプラットホームとして利用されることが想定されて作られています。

イーサリアムの特徴

スマートコントラクト

イーサリアムも同じブロックチェーン技術を使った「分散型台帳」ですが、ビットコインと違うのは、「取引」の記録だけでなく、「契約」の内容もプログラムとして書き込まれる点です。

例えば契約書には「これこれの条件を満たした時は、いくら支払う。約束が守られなかった時は、これこれの対応をする」といった内容が記載されていますよね。

イーサリアムでは、これらの内容がプログラムとして書き込まれ、決めれらた条件が満たされたときは、価値の移転や支払いなどが自動で実行されます。約束が守れなかった時も、あらかじめ決められた内容が自動で実行されます。いちいち人の手を使わずに自動で実行されるスマートな契約なので、「スマートコントラクト」と呼ばれています。

この「スマートコントラクト=プログラムによる契約の自動化」は、それまで大勢の人が携わることで成立していたさまざまな取引を、アルゴリズムに置き換え、すべて自動で行うことによって、従来の産業構造を根底から覆す「破壊的なイノベーション」を生み出す可能性があると言えます。

分散型アプリケーションのためのプラットホーム

スマートコントラクトが画期的なシステムであることは上記で理解できたと思いますが、イーサリアムがこれだけ世の中に受け入れられているのは、それだけが理由なわけではないんです。

むしろ、イーサリアムが真に優れているのは、このスマートコントラクトを実装したアプリケーションを誰でも設計・開発できるようにしたことにあります。

つまり、イーサリアムは「分散型アプリケーション」のためのプラットホームいう位置付けで、イーサリアム上でさまざまなアプリを展開できるようにしたところがすごかったです。これをDApps(Decentralized Applications:分散型アプリケーション)と言います。

たとえるなら、イーサリアムがスマホに対する「iOS」や「アンドロイドOS」のような存在で、イーサリアム内で運用される通貨「ETH(イーサ)」は「AppStore」や「Google Play」内で使うコインみたいなものです。

ETH(イーサ)を買う人はどんな人か

イーサリアムのプラットホーム上にさまざまなアプリケーションを開発・提供する事業者は、独自の「トークン」を発行することができます。

トークンとは、ビットコインやイーサリアムなど、既存のブロックチェーン上に築かれるアプリケーション上でやり取りされるコインのことで、それ自体はブロックチェーンを持っていません。

そのため、自分の興味のあるトークンを買うには、まずプラットホーム内の共通通貨であるETHを買って、そのETHで各トークンを買う必要があるんです。

つまり、プラットホーム上でさまざまなプロジェクトが立ち上がり、そのアプリが人気になって、そのトークンを買いたいという人が増えればそれだけETHを買いたいという人が増えていくということになります。

だから、新たなアプリがブームになるたびにETHの価格も順調に上がってきているんです。

出典:https://www.coingecko.com/ja/

イーサリアムの発展

イーサリアムはスマートコントラクトを実現するためのプラットフォームにすぎないので、イーサリアムを利用したさまざまなアプリケーションが開発され、新たなサービス(DAO、DeFi、NFTなど)が続々と立ち上がりました。

DAO(自律分散型組織)

なかでも、最も初期に注目を集めたのが、自律分散型組織による投資ファンドとして2016年に登場した「DAO」です。

「DAO」とはもともと「Decentralized Autonomous Organization」の略で自律分散型組織」を意味し、組織の長が方針を定める中央集権型の組織ではなく、それぞれ自律・自立した個人が集まって意思決定するインターネットの集合知をすくい上げるようなタイプの組織を表しています。

この自律分散型組織の考え方を投資の世界に取り込んだのが、投資ファンドとしてのDAOでした。

スマートコントラクトによって、一定の条件を満たした後の行動はすべて自動化しているため、もはやファンドマネジャーも要らず「資本主義の新しい形」ともてはやされました。

ハッキング事件とイーサリアムの分裂

ところが、2016年6月にDAOがハッキングされて総額3,600万ETHが失われる事件が発生しました。

この事件をDAOだけの問題ではなくて、プラットフォームとしてのイーサリアムにも問題があったのではないかということで、イーサリアムの運営元の話し合いで、本来は禁じ手であるはずの「その取引をなかったことにする」と決定したのです。

ブロックチェーンは「取引履歴」がひと続きのチェーンになっていることが最大の特徴で、だからこそ後から改ざんすることはできず、それが信用につながっていました。ところが、「その取引をなかったことにする」つまり問題のある取引の直前で時間を止めて、それ以前の状況に戻ればいい、ということを自分たちで決定してしまいました。

その結果、ブロックチェーンが枝分かれ(ハードフォーク)していまい、ある時刻を境に、後から書き換えられたブロックチェーンにつながる「イーサリアム(ETH)」と、書き換えられる前のブロックチェーンにつながる「イーサリアムクラシック(ETC)」という2つのイーサリアムが同時に存在することになってしまったのです。

中央集権的な決め方が嫌いな人たちはイーサリアムクラシック(ETC)を支持し、今回のような問題を起こさないためには書き直しをしかたないとする人はたちはイーサリアム(ETH)を支持する、業界を二分する大騒ぎになってそうです。

結論、どちらが多くの支持を集めたかというとイーサリアム(ETH)に軍配が上がり、時価総額や取引高などでイーサリアムクラシック(ETC)に差をつけています。

DeFi(分散型金融)

DeFiは「Decentralized Finance」の略で、「中央集権でないファイナンス」を意味するイーサリアムのプラットフォーム上で展開されるサービスです。

DeFiとは何かを理解するために、まず仮想通貨の「レンディング」について説明します。

コインを貸し出すレンディングサービス

ここは少し複雑なので簡単にざっくりと説明しますね。

まず、ビットコインやイーサリアムなどのメジャーなコインは、一時的に下がることがあっても、長期で考えればずっと上昇し続けてきたので、「この先もっと値上がりするから売らずに持っておいた方が得だ」と考える人が多いのは周知のことだと思います。

しかし、ビットコインやイーサリアムを持っているだけでは儲かることはできません。正確にいうと、価格が上がって「含み益」がどれだけ増えても、売って利益を確定するまでは、その「含み益」を手にすることはできなということです。

ここで、「せっかく買ったコインも売らずにただ持っておくだけではもったいない」と考える人が増えたことによって仮想通貨の世界にもコインを貸すレンディングサービスが登場しました。

コインを持っている人たちからすれば、「どうせ売らずに長期保有するなら、一時的に貸し出して、少しでも金利分を上乗せしたい」と考えたわけです。

それでは、コインを借りる人はどんな人たちなのか?

それは、FXのようにレバレッジを効かせて手持ちのコイン以上の「信用取引」をする人たちになります。この人たちは自分が持っていない分のコインを誰かから借りる必要があるからです。

そこで、株式投資における証券会社のように、仮想通貨取引所がすでに持っている人からコインを借り、そのコインを別の人に貸して、その利ざやを収入としているわけです。

管理者不要のプログラムによってユーザー同士を直接つなげる

上記の例では、あいだに入った仮想通貨取引所がコインを貸したい人と借りたい人を結びつけるマッチングサービスの役割を果たしていました。

しかしブロックチェーンはユーザー同士が直接つながるため、あいだに入る仲介業者も、中央でコントロールする組織も必要としない「非中央集権型=分散型」のテクノロジーです。

そのため、仮想通貨のレンディングサービスにおいても、仲介業者を排除してユーザー同士を直接つなげる「非中央集権型=分散型」のサービスの出現が望まれており、そこで出てきたのが「DeFi(分散型金融)」になります。

DeFiが可能になったのは、スマートコントラクトのおかげでした。あらかじめ決められたプログラムにより、需給バランスに応じて貸し出し利率と借り入れ利率をリアルタイムで自動設定し、コインの貸し借りまで自動で行うので管理者はいらないのです。

まとめると、DeFiとは「コインを貸したい人と借りたい人を全自動プログラムで直接つなぐマッチングサービス」みないのものだといえます。

DEX(分散型取引所)とは?

イーサリアムベースで開発されているDeFiのアプリケーションとしては、

  • コンパウンド(Compound)
  • ユニスワップ(Uniswap)
  • スシスワップ(Sushiswap)など

のサービスがあります。

どのサービスも管理者のいない「DEX(Decentralized EXchange:分散型取引所)」で、仮想通貨の取引をすべてプログラムが自動で行なっています。

通常の取引所では、ユーザーは先に円やドルなどを入金してからコインの売買を始めるのが一般的で、それらの資産を取引所に預けっぱなしにしている人も少なくありません。

それに対して、DEXは自分の資産は自分で守るのが基本スタンスで、ユーザーは自分のウォレット(メタマスクなど)から直接取引を行います。

つまりDEXはコイン同士の取引の場をプログラムに従って提供しているだけ、ということです。

DEXは日本で暗号資産交換業者として登録することはできません。しかし、法律上の縛りがないため、扱えるコインにも制限がなく、見たことも聞いたこともないようなコインを多数扱っています。なかには非常にリスクが高いものもあり、すべて自己責任の世界になります。

ICO、IEO、STO

ICOとは?

「ICO(Initial Coin Offering:コインの新規公開)」は新しいコイン(トークン)を市場で売りに出す(公開する)ことで資金調達する手段のことです。

注意してもらいたいのが、株式市場での「IPO(株式新規公開)」のような事業が成長した結果として「出口」で売り出されるものではなくて、「ICO」はこれから事業を始めたい人がトークンを売りに出して資金を集める「入口」的な資金調達の方法であるということです。

ICOは売上も事業実績も何もない状態で、「私はこんなアイデアを持っています」「その仕組みはこうで、こういう体制で開発します」「市場規模はこれくらいあり、こんなふうに成長していく計画です」「トークンはこういう役割を果たします」「調達した資金はこいうふうに使います」と宣言して、ホワイトペーパーと呼ばれる書類にまとめて、それを見た人たちがトークンを買うかどうかの判断をします。

つまり、事業の裏付けが何もない状態で、トークンの発行元が思い描く「未来」に投資するのがICOというわけです。

あなたは、こんな不安定な投資を誰がするのかと思ったはずです。私もそう思っていました。

ところが、このICOでは「仮想通貨は儲かる」と耳にした一般ユーザーが玉石混交で、どれが成功するか誰にもわからないハイリスク・ハイリターンのトークン市場にどっと押しき寄せてきたのです。

それによって何が起きたのか?

それはICOバブルとその崩壊です。

あまりにも急激に巨額のマネーが流れ込んできたことで、当初の理想が歪められ、詐欺まがいの案件が続出してしまうのです。

ICOとうたうだけで、どんどんお金が手に入るようにお金が手に入るようになったため、悪用する人がちが続々と集まってきてしまいました。

その結果、ICOはホワイトペーパーにもっともらしい言葉を並べるだけで、無から有を生み出せる「錬金術」などと揶揄されるようになりました。そうした事態が知れ渡り、ついにユーザーの熱狂も冷め、一気にバブル崩壊へと至ったというわけです。

バブル崩壊をしてしまったことは不幸なことでしたが、ICOの革新性が失われるものではありません。

ICOでは、トークンを発行して、その代わりにETHを受け取る一連のやり取りを、スマートコントラクトですべて自動化して、人の手を介さずに実行できるようになっています。

それによって資金調達の手段を「効率化」して、誰でも使えるように「民主化」することに成功したのです。

それまではプロの投資家の間でしか出回らなかった未上場のスタートアップの情報が、広く一般に公開され、自らの目で見て選んで投資できるようになっということで、これも立派な投資の「民主化」と言えます。

STOとは?

ICOの問題点は、一気に広がったスピード感にルールの整備がまったく追いつかなかったことです。つまり、当時のICO市場は、法律の外におかれた「無法地帯」だったというわけです。

これは技術的な問題ではなく、純粋に制度上の問題であるため、ルールを整備すればいいだけです。

その中で1つの考え方は新規に発行されるトークンは、実質的には「株」と同じだから、株と同じルールを適用しようというもので、「STO(Security Token Offering)」と呼ばれています。

「セキュリティ」というのは「証券」なので、株式や社債などと同じように「有価証券」の法律に沿ったトークンを発行することになります。

投資家保護の面では、法律に従い厳しい審査に合格しないと発行できないSTOは、確かに他の証券と同じくらい安全だといえます。でも、それでは「誰でも簡単に発行できる」というICOの最大の恩恵を受け取ることができません。

なので、「STO」は「ICO」で資金調達を考えていたような人たちをターゲットにした仕組みではないかもしれません。

IEOとは?

さすがにそれでは厳しすぎるということで出てきたのが「IEO(Initial Exchange Offering)」になります。

「エクスチェンジ」とは「取引所(両替所)」のことで、発行されたトークンを扱う取引所が、一定のルールに沿って発行されるように、発行する人たちの状況をチェックしようというものです。

取引所(暗号資産交換業者)は、国のルールに基づいて登録されているので、法律を逸脱した行為はできません。その取引所が、トークン発行を側面支援することで、発行元にも同じようなルールを適用することになります。

もし発行されたトークンがインチキだったら、取引所の信用にも傷がつくので、審査が甘すぎる心配はないはずです。

つまりIEOとは、無法地帯だったICOと、ガチガチのルールに縛られて自由を失ったSTOのちょうどあいだをとったものだと言えます。

NFT(非代替性トークン)

「NFT(Non-Fungible Token)」とは、イーサリアム・プラットフォーム上で、唯一無二の「一点物」を生み出せるトークンのことです。

NFTが「非代替性トークン」と呼ばれるのは、それが他では代わりが効かない「一点物」だからです。

下記の記事でNFTについて詳しく解説しています。

NFTは、漫画やアニメ、イラスト、映画、ゲーム、アート作品、ライブパフォーマンスなど、オリジナルなコンテンツを創造し続けるすべてのクリエーターやアーティストにとって新たな収入源となる可能性を秘めています。

そして新たな経済圏をつくりだし、1つの産業を根本から変えてしまうような破壊力もあると考えています

イーサリアムの将来性

私はイーサリアムの価格は今後も上昇していくと考えています。その理由は以下の3つです。

  • 有名企業との連携と拡大
  • DeFiやNFT市場などの発展
  • スケーラビリティ問題の解消

有名企業との連携と拡大

イーサリアムが有名企業と連携を結べば、同プラットホームを利用したプロジェクトが世界に広く提供されるため、将来的にイーサリアムの需要は増加していくと考えられます。

2022年現在では、以下の名だたる大企業がプロジェクトに参加しています。

  • マイクロソフト
  • インテル
  • KDDI
  • トヨタ自動車など

さらに参加する企業が年々増加していることからも、イーサリアムへの期待の高さが伺えるます。

DeFiやNFT市場のなどの発展

上記でも説明したように、DeFiやNFT市場は今後も発展していくことは確実です。

このサービスはほとんどがイーサリアム上のプラットフォームを利用しているため必然とイーサリアムの需要は拡大していくと考えられます。

スケーラビリティ問題の解消

スケーラビリティ問題とは、取引量の増大に伴ってブロックチェーンが処理しきれなくなる問題のことです。

これによって、取引手数料(ガス代)が高騰してしまう可能性もあります。

しかし、イーサリアムは2022年9月に大型アップデート「マージ」が行われる予定で、コンセンサスアルゴリズムがPow(プルーフ・オブ・ワーク)からPos(プルーフ・オブ・ステーク)に移行されるため、この問題が解消すると考えられています。

まとめ

本記事では、イーサリアムについての基本的な知識と創り出される世界、将来性について解説しました。

この記事を読んでいただければ、イーサリアムの正体が理解できると思います。

イーサリアムを理解していなければ、現在の仮想通貨界隈の動向を把握することはできないと言っても過言ではありません

ここまでイーサリアムの説明をしてきましたが、実際にイーサリアム(ETH)を買って、仮想通貨の世界に一歩踏み込んでみることが一番の勉強になると思います。

イーサリアムの具体的な買い方は下記を参考にしてもらえれば簡単に買うことができます。

この記事が参考になれば幸いです。それでは失礼します。

bitbank

コメント

タイトルとURLをコピーしました